「やめたいのにやめられない」はなぜ起こる? ー 依存と快楽と望みのほんとうの話

やめたいのにやめられない」はなぜ起こる?
ー 依存と快楽と望みのほんとうの話

「やめたいのにやめられない」
「気づけばまた繰り返していた」

「依存」というのは、そんなふうにして
私たちの人生に深く根を張っているもの。

でもそれというのは、
単なる意志の弱さや
性格の問題ではありません。

その背後には、「観照を避けたい」
「本質の自分と出会いたくない」という
深層のエゴの仕組みが隠れています。

この記事では、
あらゆる依存の構造を明らかにし、
(スピリチュアル依存も含む)
そこから抜け出すヒントを、
自分マスターの視点でお伝えします。

観照から逃げるために、依存する

本当の自分=Beingで在ることを避けてしまう時、
私たちは“何か”でその空白を埋めようとします。

それが、依存です。

アルコールや食、SNSや買い物、
恋愛やボランティア、仕事や自己啓発、
スピリチュアルな学びや「引き寄せ」なども
その例外ではありません。

どれも共通しているのは、
「今ここにある自分」と向き合わずに
済むようにしてくれる
ということです。

依存とは、「観照を避けるための構造」でもあるのです。

快楽は、エゴを延命させる仕組み

依存の多くは、“快楽”に絡んでいます。

ここで言う快楽とは、
単に気持ちいいことや楽しいことだけではなく、

  • 怒りにまかせて爆発する
  • 被害者になって泣く
  • 不安や心配で頭をいっぱいにする

…そんな一見“ネガティブ”な感情ですら、
エゴにとっては「一瞬の快感」になるのです。

怒っているとき、私たちは
“自分が正しい”という感覚で満たされ、

不安になっているとき、実は
“何かに守ってほしい”という甘さを味わっている。

それは無自覚のうちに、
エゴが“快感”として喜んでいる状態です。

そしてその快感が過ぎ去ったあとに残るのは、
罪悪感、自己否定、無力感…。

そのループが、依存の正体です。

欠乏を埋める「欲」か、満ちたところから湧く「望み」か

ではどうすれば、
このループから抜け出せるのでしょう?

その鍵が、「快楽」と「望み」の違いに気づくことです。

欠乏からの反応(快楽) 本質からの衝動(望み)
足りないを埋めようとする 満ちたところから湧いてくる
外にある何かで満たしたい 内なる静けさから自然に湧く
一瞬で消える刺激 持続的に根を張る喜び
エゴの延命装置 Beingの現れ

「快楽」は、自分が満たされていないという幻想から出発し、
「望み」は、すでに満ちているという真実から生まれます。

望みは、ブループリント=魂の設計図に刻まれた
ヴィジョンのようなもの。

本当の私たちは、
そこから人生を表現しに来ている存在です。

それに気づけるのは、
ゼロ=ニュートラルに還ったときだけ

つまり、「観照」こそが、望みと繋がる入り口なのです。

欲の誘惑から何度でも戻る、という実践

「望みのほうがいいってわかった!じゃあすぐやめよう!」
…と思っても、現実はそんなに単純ではありませんよね。

私たちは、何度でも快楽に溺れ、
エゴに騙され、また観照を避けたくなります。

それでいいのです。

大切なのは、「何度でも戻る」という姿勢

外に向かいそうになるその瞬間に、

「これは本当に望みから湧いてる?」
ふと立ち止まって、静かに問うてみる。

その一歩が、人生の質を大きく変えていきます。

自分の本質に還るという選択

依存を手放すことは、
「がんばってやめる」ことではなく、
自分の本質に還ること、観照に還ること

だから、波動調整®︎も自分マスター講座も、
マジカルな引き寄せや欲望の現実化とは
真逆の方向を向いています。

もしあなたが、
「もうそろそろ本質に還りたい」
「本当の望みに生きたい」
そう思い始めているなら、ぜひ一度体験してみてください。

▶︎ 自分マスター講座はこちら
▶︎ 個人セッションのお申し込みはこちら