「比べるクセ」の正体とは? ー 劣等感と優越感に隠れたエゴのしくみ

「比べるクセ」の正体とは? ー 劣等感と優越感に隠れたエゴのしくみ

「私なんてぜんぜん…」
「あの人はすごいな…」
「もっと頑張らなきゃ」

気づけば、他人と自分を比べて
落ち込んだり、焦ってしまったり、
はたまた優越感に浸ってみたり…。

そんなふうに“比較するクセ”って、
いったいどこから来るのでしょうか?

この記事では、
自分マスターの視点から、

【比較の背後にあるエゴの仕組み】

そして、そこから抜けて自由になれる
“気づいておく”在り方をお伝えします。

比較してしまうのは、人間のクセ。でも…

私たちは無意識に、
日々のあらゆる場面で

常に誰かと自分とを比べてしまう。

  • SNSで誰かの投稿を見たとき
  • 成果や能力の違いを感じたとき
  • つい相手にマウントを取りたくなったとき
  • 逆に「自分なんて…」と落ち込んだとき

でもそれって、実は
すべて同じ“場所”から出てきています。

それが【特別であろうとするエゴ】。

「すごくなりたい」も「どうせ私なんて」も、同じエゴの裏表

すべての比較の根底にあるのは、
「特別でありたい」という欲求です。

人より勝っていたい。
または、負けることで“私は他とは違う”と主張したい。

「優越感」はもちろんですが、
「劣等感」も別バージョンの
「特別感」の表現なのです。

「私はダメ」「どうせ無理」
一見すると謙虚なように見えますが、

実は“私は例外”という特別視が
裏に隠れていることも多いのです。

この“特別でありたい”という構造が、
【エゴにエネルギーを与え続ける燃料】になっています。

なぜエゴは特別になりたがるのか?

それは、Being(在る)という
本質的な自分からズレているからです。

ニュートラルなBeingの状態では、
そもそも誰かと比べる必要も
自分を良し悪しで測る必要もありません。

私たちが本質からズレてしまうと、

どうにか自分の価値を
何かで証明しなければならない。

そのような思い込みが始まります。

そのとき、エゴはこう囁きます:

  • 「もっと結果を出さないと価値がない」
  • 「あの人のようになれば安心できる」
  • 「私はどうせ…って言っておけば
    傷つかないで済む」

そして、他人との比較が始まるのです。

比較の世界から抜け出す唯一の道

それは、【“気づいておくこと”】です。

「また比べてるな」
「またすごくなろうとしてるな」
「また“私なんて”で守ろうとしてるな」

そうやって、自分の内側で
ただ起こっていることに
ただ気づいて、ただ観ていること。

これが、【観照*の意識】です。


*観照とは:
「気づいておく意識として在ること」。
感情や思考に巻き込まれるのではなく、
それに“気づいている”側=Beingで在ること。


比較が起きてもいいんです。

でも、それに飲み込まれず、
「気づいている私」に還れるかどうか

それが鍵となります。

そして、それこそが
「他人との比較」から自由になる
たったひとつの道なのです。

自分の満ちたところに還る

他人と比べたくなるのも、
すごくなりたくなるのも、

全部「私」が満たされていないと
錯覚しているときに起きるもの。

でも本当は、私たちは
最初からずっと【満ちている存在】。

そこに気づいて還るために、
観照の意識を取り戻していく
それが「自分マスター」の在り方です。

▶︎ 自分マスター講座はこちら